- コインパーキングの精算機で精算した後に、預り証というものが発行されたけど何?
- 預り証が発行されてお釣りが出てこなかった、どうすれば良い?
- 預り証が発行されてから、出てこなかったお釣りが返金されるまでの流れはどんな感じ?
このような疑問にお答えします。
この記事でわかること
- コインパーキングの精算機で発行される預り証が何なのかが分かる
- コインパーキングの精算機で精算後にお釣りが出ず、預り証が発行された時にどうすれば良いかが分かる
- 出てこなかったお釣りが、預り証があることによって返金されるまでの一連の流れが分かる
コインパーキングの虎
コインパーキングの管理・運営会社に13年以上勤め、開設や撤去、機器のメンテナンスやトラブルの対応を行い、1人でコインパーキングを作れるほどの知識と経験を積んできました。皆様のコインパーキングに関する疑問にお答えします。

コインパーキングの精算機で精算後に、預り証というレシートが発行されることがありますが、これはお釣りが何らかの原因で払い出されなかったことを証明する、証拠の紙となります。
預り証とは
何らかの原因で、お釣りの払い出しに不足があった場合に発行される書類です
預り証が発行されて手元にある場合は、後日でもコインパーキングの管理会社に連絡して、出てこなかった分のお釣りを返金してもらうことが出来ます。
お釣りが払い出されなかった場合、コインパーキングの利用者としては駐車した料金とは別に余分なお金を徴収されたことと同じになり、コインパーキング側が一時的にお金を預かりましたよという意味で、預り証という書類が存在しています。
原則としては、預り証に記載されている金額は返金されるはずなので、まずは安心出来る状態です。

コインパーキングの精算機から預り証が出てきた場合は、まずはそのコインパーキングの管理会社に連絡して指示を仰ぎましょう。
預り証はどうすればいい?
出てこなかったお釣りの返金を受けることができるので、コインパーキングの管理会社に連絡しましょう
預り証は、お釣りが出てこなかった証拠として後ほどFAXやメールで送信する必要がある可能性があるので、安易に破棄してしまってはいけません。
領収書で代用できると思われるかもしれませんが、コインパーキングの領収書は簡易的なものが多く、払い出される(はずだった)お釣りの金額まで載っていないケースもあるため、注意が必要です。
預り証に記載されている金額が極少額である場合には、この後ご説明する返金までの流れを対応するにはコスパが合わないケースもあるかと思いますが、その場合には返金してもらうのを諦めてしまうのも一つの手かと思います。

預り証に記載された額面の返金を受ける場合は、①管理会社に連絡②預り証を送信③返金を受けるという流れになります。
預り証発行から返金までの流れ
電話やFAX、メールをするなどの手間と、早くて1日~3日長くて1カ月の時間が必要です
預り証が発行された場合は、ほとんどの場合で返金対応が受けられると思いますが、手間と時間を考えると微妙な時もあります。
なぜなら、返金の方法にも様々なケースが存在し、特に現金を直接送ってくることは非常に稀で、大体のケースが銀行振込や郵便小為替など、少し手間のかかる返金方法がとられていることがあるからです。
10円や100円などの少額の場合は、その為に郵便局や金融機関に行く手間と時間を考えると、最初から返金自体を辞退したほうが手間も時間も節約できる可能性があります。

